サイトへ戻る
サイトへ戻る

「田植え体験」を開催しました!

· 連携・協力,こどもみらい事業,体験活動DOCO

6月8日の日曜日、「田植え体験」を開催しました!

参加者は子どもたち12人、保護者8人、スタッフ3名、ボランティアの皆さんも加わって約30名。大所帯での活動になりました。

今回の田植え活動は、こどもみらい事業「体験活動DO/CO」としてふらっとが主催し、いくPAの農園~ぐるぐる~のボランティアの方といつも協力していただいている「ひまりえん」さんのおかげで開催することができました。

broken image

そして、参加者は多国籍・多世代という要素もあり、お互いの違いにもかかわらず交流の場として一緒に楽しんでほしいという願いを込めて実施しました。当日、出発時点で少し雨が降り心配しましたが、活動時には晴れてきました。

8時20分にいくのパーク正門に集まった子どもたちは元気で、エネルギーいっぱいで出発しました。桃谷駅で駅集合グループと合流して、最終の人数確認とチケット配りの後、全員一緒に電車に乗りました。

電車とバスを乗り継ぎ、約1時間30分で金剛山の麓にある「ひまりえん」に到着しました。

バス停からひまりえんさんの家まで徒歩で10分、ひまりえんさんの家族の皆さまにご挨拶をしてから、田んぼで働ける服装に着替え、田植えの準備は完了。

ワクワク感と緊張感を持ちながら田んぼへ向かいました。作業に取り掛かる前に、稲を育てる湧き水の事や苗の取り方、植え方などのひまりえんさんの話を一生懸命聞きました。

broken image

当日の活動のために、あらかじめ植える位置を示す紐を引いていただいたおかげで、田植え初の方でもすぐできました。

緊張の中でスタートしましたが、子どもたちはどんどん上手になって約1時間後、苗が埋まっている状態に。泥まみれになりながら「もう植えるところがないか」という声がいっぱい出ました。やる気はまだまだつきません。

broken image

作業後、手足と服に泥がいっぱいついていましたが、気にせず田んぼにいる虫とカエルを見つけて捕まえて見せてくれる子、勇気を出してカエルに触ってみる子など、それぞれ楽しく過ごしました。

最後に、湧き水で手足を洗い、涼しくて、元気が戻ってきました。

12時ごろ、築150年を遥かに超える伝統家屋で集まって、ご飯を食べました。「ひまりえん」の皆さまからてんぷらとトマトもたくさんいただきました。ほんとうにありがとうございました。

broken image

今回の活動で、初めて田植えを体験する子どももいました。田植え体験を通して、将来に農業大学に入ろうとか、農業の仕事をしたいなどの声があり、今回の田植えの魅力と成果を感じました。

「10月に稲刈り体験がある」とひまりえんさんがおっしゃったとたん、子どもたち何人かが「今、申し込みたい!」と言っていました。やはり子どもの心に響いたように感じました。

次回の稲刈り活動も楽しみにしてください。それと、ぜひ私たちの活動に、多くのご関心と応援をお願いします。

一緒に共生のまちづくりをしましょう。

前へ
多文化共生のまちづくり講座 外国ルーツの住民とにほんごで話すとき
次へ
第11回 いくの万国夜市 7/12(土)開催!
 サイトへ戻る
クッキーの使用
ブラウジングエクスペリエンス、セキュリティ、データ収集を向上させるためにクッキーを使用します。 同意すると、広告と分析のための クッキーの使用に同意したことになります。 クッキーの設定はいつでも変更できます。 詳しく見る
同意する
設定
すべて拒否する
クッキー設定
必要なクッキー
こちらのクッキーは、セキュリティ、ネットワーク管理、アクセシビリティなどのコア機能を有効にします。こちらのクッキーをオフにすることはできません。
アナリティクスクッキー
こちらのクッキーは、訪問者がサイトをどのように操作しているかをよりよく理解し、エラーを発見するのに役立ちます。
設定クッキー
こちらのクッキーにより、サイトは、拡張機能とパーソナライズを提供するために行った選択を記憶することができます。
保存