サイトへ戻る
サイトへ戻る

「いろんなことば&いろんなえほんdeいくのっこパーク」を開催しました!

· まちづくり事業,いくのパーク事業,連携・協力,こどもみらい事業

11月25日(土)いくのコーライブズパークで「いろんなことば&いろんなえほんdeいくのっこパーク」を開催しました。主催はNPO法人IKUNO・多文化ふらっと、大阪府立大阪わかば高校、生野区役所、一般社団法人いくのもり。そのほか保育園や子育て支援センター、また多くの企業や団体からも多大な協力・協賛をいただき、当日は約250人が参加しました。

broken image
broken image

オープニングは筋原生野区長によるやさしい日本語でのあいさつ、そして大阪わかば高校生によるいろんなことばでのあいさつです。参加者も高校生が準備してくれたあいさつカードを頼りに大きな声で多言語でのあいさつにチャレンジしました。

いくPAの図書室~ふくろうの森~では、今年も外国にルーツを持つ大阪わかば高校1年生の生徒による多言語での絵本の読み聞かせが行われました。同じ『えほん』とは言っても絵のタッチや色彩の組み合わせ、登場人物や物語の展開など、まさに『いろんな』を感じられる絵本を、彼らの母語と日本語で交互に読んでくれる高校生。ページごとに日本語が書かれた付箋に、どの子どもたちも楽しめるようにとしっかり準備してくれた様子が伺えます。

broken image
broken image

体育館や一部スペースでは、生野区子育て支援センターや生野区の保育園の職員によって缶バッチ(塗り絵)づくりや、新聞あそび、お花紙とうちわあそび、楽器あそび、手作りおもちゃやアスレチックなどが楽しめる子育て広場が設置され、館内に楽しそうな歓声がこだましました。

エンディングでは子どもも大人もその場にいるみんなで一緒に、うたや手遊び、ダンスなどを楽しみました。

broken image

当日は会場のあちこちで高校生と子どもたち、高校生と保育園の職員、子どもたちの保護者と高校生など世代や文化、ことばの違いを越えた交流が生まれていました。

今後もいくのパークがいろんな立場の人が出会いつながる多文化共生の拠点となれるよう、いろんな方たちの力を借りて活動を続けていきたいと思います。

前へ
体験活動DO/CO『立命館大学大阪いばらきキャンパス学園祭』に行ってきました
次へ
クリムの森の学校へ日帰りデイキャンプに行ってきました
 サイトへ戻る
クッキーの使用
ブラウジングエクスペリエンス、セキュリティ、データ収集を向上させるためにクッキーを使用します。 同意すると、広告と分析のための クッキーの使用に同意したことになります。 クッキーの設定はいつでも変更できます。 詳しく見る
同意する
設定
すべて拒否する
クッキー設定
必要なクッキー
こちらのクッキーは、セキュリティ、ネットワーク管理、アクセシビリティなどのコア機能を有効にします。こちらのクッキーをオフにすることはできません。
アナリティクスクッキー
こちらのクッキーは、訪問者がサイトをどのように操作しているかをよりよく理解し、エラーを発見するのに役立ちます。
設定クッキー
こちらのクッキーにより、サイトは、拡張機能とパーソナライズを提供するために行った選択を記憶することができます。
保存