サイトへ戻る
サイトへ戻る

大阪教育大学附属平野小学校で授業を行いました!

· 連携・協力,まちづくり事業

大阪教育大学附属平野小学校で「文化を尊重するってどういうこと?」の授業を実施しました!

broken image

10月22日、大阪教育大学附属平野小学校で6年生を対象に授業を行いました。この授業は、文部科学省の研究開発学校に指定され、令和6〜9年度の4年間で新教科「未来探究科」を形作る研究活動の一環です。授業を構想するにあたり、事前に学習計画や進捗状況、児童たちの様子について共有いただき、「文化を尊重するってどういうこと?」というテーマで授業を実施しました。

broken image

約80分間にわたる3・4時間目の時間は、対話を通じて一人ひとりが考え、意見を交わしながら理解を深める貴重な時間となりました。子どもたちは積極的に取り組み、自らの考えをしっかりと伝えてくれました。その姿勢に、教える側も多くの刺激を受けました。

この「未来探究科」が平野小学校のように教育課程内で位置づけられれば、国際理解教育、多文化共生教育、シチズンシップ教育など、現在現場の工夫で行われている様々な教育が、より一層充実した形で進められるようになります。今後の研究の進展から目が離せません。

前へ
SDGsへの貢献につなげる関西マッチング会に参加しました
次へ
東生野中学校で多文化共生教育を実施しました!
 サイトへ戻る
クッキーの使用
ブラウジングエクスペリエンス、セキュリティ、データ収集を向上させるためにクッキーを使用します。 同意すると、広告と分析のための クッキーの使用に同意したことになります。 クッキーの設定はいつでも変更できます。 詳しく見る
同意する
設定
すべて拒否する
クッキー設定
必要なクッキー
こちらのクッキーは、セキュリティ、ネットワーク管理、アクセシビリティなどのコア機能を有効にします。こちらのクッキーをオフにすることはできません。
アナリティクスクッキー
こちらのクッキーは、訪問者がサイトをどのように操作しているかをよりよく理解し、エラーを発見するのに役立ちます。
設定クッキー
こちらのクッキーにより、サイトは、拡張機能とパーソナライズを提供するために行った選択を記憶することができます。
保存