thumbnail image

特定非営利活動法人
IKUNO・多文化ふらっと

  • ホーム
  • IKUNO・多文化ふらっととは About us  
    • 事業コンセプト
    • 事業内容
    • 団体概要
    • 沿革・受賞歴
    • 代表理事
    • 役員
    • コラム
    • 事務局スタッフ
    • プレスリリース・メディア掲載
    • 講演・講師歴
  • お知らせ・活動報告 News
  • ご支援・ボランティア Support Volunteer  
    • ご支援のお願い Support
    • ボランティア登録 Volunteer
  • 貸室利用されたい方 rent space
  • お問い合わせ・連絡先 contact・map
  • 役員

  • 理事※1 金谷一郎  
    大阪経済法科大学21世紀社会総合研究所セミナー客員教授
    元東淀川区長

    生野生まれの生野育ちで、一度も引越しの経験がなく、父親、私、息子、孫も同じ生野区の小学校を卒業し、今も年末夜警など町会の防犯委員(町会のボランティア活動)を約30年務めています。永く大阪市役所で働き、公務員にしか出来ないことや公務員だから出来ることも多く経験しました。特に、区長時代も含め真に支援が必要な方々へ行政の立場からできる限りの先進的な支援を行ってきましたが、行政の限界も感じています。そこで、御幸森小学校の統廃合をきっかけに、生まれ育った生野区への恩返しと真に支援が必要な方々への支援を今までの経験・人脈・ネットワークも活かして、市民セクターの立場から活動しています。

     

    ※1 コンプライアンス担当理事を兼務

    理事※2 宋悟    
    NPO法人クロスベイス代表理事

    同志社大学商学部および日本福祉大学経営福祉学部卒。(特活)コリアNGOセンターなどの人権NGOの設立・運営に関わり、現在、(特活)クロスベイス代表理事および一般社団法人大阪コリアタウン事務局長など在日外国人の学習支援事業や多文化共生のまちづくり事業に参加。「教育とは何々を教えるという他動詞で語るものではなく、そこにいれば勝手に育つ環境や場こそが教育である」という言葉が好きだ。将来は「いくのパーク」の天然芝生の管理・整備の業務を専担したい。(公財)とよなか国際交流協議会評議員および大阪経済法科大学評議員などを兼務。

     

    ※2 事務局長を兼務

    理事  木村和弘  
    株式会社コリアジャパンセンター代表
    一般社団法人いくのもり代表理事

    生野区出身。生野まち歩き案内人。大学では社会学専攻。証券マン、書店員、出版社に勤務。2002年~「まち歩き案内」スタート。2018年「株式会社コリアジャパンセンター」法人化。代表取締役。これまでにのべ40000人超を案内。まちづくり企画会社として、生野区・福島区・東成区「まちづくりセンター」アドバイザー(2016年~)として地域活動を支援。2022年~大阪市市民活動総合ポータルサイト運営事務局として連携協働促進事業に従事。2019年「一般社団法人いくのもり」設立、代表理事。官民協働シティプロモーションサイト「いくのぐらしドットコム」運営や「みんなの文化祭」を開催。生野区と業務連携協定を締結し中間支援として活動中。

    理事  川端麗子  
    神戸女子大学 健康福祉学部 社会福祉学科 准教授

    大学で、「多文化ソーシャルワーク」の研究、ソーシャルワーカーの養成をしています。社会福祉士、精神保健福祉士の資格を持っています。日本の「ソーシャルワーク」や「多文化ソーシャルワーク」では、多様な人と「共する」ソーシャルワークが十分に議論されてきませんでした。生野区のような、さまざまな取り組みが行われている地域からは、ソーシャルワークの分野だけでなく、多方面に発信できることがたくさんあると思っています。生野区と出会って20年が経ちました、初めの出会いから同じ印象を持ち続けています。エネルギッシュなまちだと。「この地だからこそ」の活動が楽しみです。

    監事  田中逸郎  
        NPO政策研究所 理事・主任研究員元豊中市副市長

    監事  宮本圭造 税理士

© IKUNO・多文化ふらっと All rights reserved.

    クッキーの使用
    Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
    詳しく見る